忍者ブログ
千葉で活動している ちばママブラスひよこづれ楽団の日記です♪
メンバー大募集!!
ちばママブラスひよこづれ楽団では一緒に演奏してくれるメンバーを大募集中です!! 小さな子どもがいても大丈夫♪ 一緒に音楽を楽しみませんか? お気軽にお問い合わせ下さい。 hiyokozuregakudan@yahoo.co.jp
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ちばママブラスひよこづれ楽団
年齢:
18
性別:
女性
誕生日:
2006/07/06
職業:
音楽好きなママ
趣味:
ブラスバンド
自己紹介:
ちばママブラスひよこづれ楽団 です☆
千葉県千葉市で活動しているママさんブラスバンドです。練習場所は蘇我・おゆみ野周辺です。
月曜日をメインに週1回、練習しています♪

興味のある方、一緒にブラスバンドやりましょう☆
最新CM
カウンター
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月12日 練習日


ひよこづれは 今日から 気持ち新たに 初めて 別の施設で練習しました
9bff7bcc.jpg









「はいはい~!
今日は こちらで練習しましたよ~









個人練をした後、上を向いて歩こう初見大会をしました
HI3D0035_.jpg














私個人的に 育児サークルでも こちらの施設を利用していますが、やっぱり きれいで広くて しかも無料と言うのは嬉しいですよね~

部屋全体も日差しが差し込み、とても明るいので 気分まで明るくなります

これから きっと よりよい演奏が出来ることでしょう

by 団長

PR

7月の練習日程

今月から一か月分の練習日程をこちらにアップします。見学希望の方はこちらを参考にご連絡ください。


  7月12日(火)  おゆみ野公民館  9:00~12:00
  
  7月22日(金)  蘇我コミュニティセンター  9:00~13:00

  7月26日(火)  おゆみ野公民館  9:00~12:00



日によって練習場所・時間が異なりますのでご注意ください。

7月4日(月) 訪問演奏打ち上げランチ会

                              先日、無事に我が団初の幼稚園での訪問演奏が終わりました。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

さて、この日はその訪問演奏の反省会を兼ねた打ち上げランチ会でした。

美味しいランチを頂きつつ演奏の反省&感想を話し合いました。


みんなの感想は、とにかく楽しかった!

園児たちが予想以上に盛り上がってくれて、演奏している私たちもすごく楽しむことができました。


           「また訪問演奏やりたいね。」

という声が多かったので、次の訪問先を探しつつ練習を重ねていこうと思います。

次はどんな演奏会になるか、今からワクワクです♪

初☆幼稚園訪問演奏

とうとう 待ちに待った幼稚園訪問日

ひよこづれ楽団 記念すべき 初の幼稚園訪問は

千葉県千葉市美浜区にある 千葉白菊幼稚園さんです
shiragiku.ac.jp/


演奏メンバーは16名

サポートメンバーが1名

他に ボランティアで団員の子どもたちを見てくれるメンバーが3名も来てくれました

本当にありがとうございました


朝、幼稚園の門に集合していたメンバーは 緊張の中にも 和やかな雰囲気

幼稚園に入り、控え室にて コスチュームに着替え、装飾準備や音出しとチューニングを済ませ、
訪問演奏の依頼に快く受けてくださった園長先生と挨拶をさせていただきました

メンバーの中には今回の幼稚園訪問で

「幼稚園の園長先生」

のイメージが変わったメンバーもいたようでした(笑)

それもそのはず、今回 訪問演奏をさせて頂いた幼稚園の園長先生は 
とてもノリが良く とても明るい とても元気な若い園長先生なのです

私も 打ち合わせの時には 丁寧に おもてなしをして頂き、身分の違いに萎縮していましたが(笑) 帰る頃には 
(また お時間のある時にでも、お話させていただきたいな・・・)
と 図々しく思ってしまいました

園長先生の話には 学びの言葉がたくさん詰まっていて、自分を成長させてくれる存在です

簡単に わかりやすく言うならば 

一緒にいるだけで 元気が沸いてくる アンパンマンのような園長先生ですw


そして とうとう誕生会が始まりました
20.jpg














今回は幼稚園のお誕生会の後に出番を頂きました

幕の中で準備が終わり、席についているメンバーに

「笑顔ね!笑顔!笑ってね

と言ったのですが、その時の みんなの表情を見て 思いました

「あ・・・大丈夫だ」って

みんな 緊張や不安の中にも 落ち着きがあり、楽しみで仕方がないという顔をしていたのです

司会の後、幕が開き 演奏が始まりました

オープニングは トトロファンタジーより ♪さんぽ です14.jpg















次は お誕生会ということで、ハッピーバースデーの歌を演奏

幼稚園の園歌も演奏しました

園歌は 我が団専任の編曲者(笑)に 吹奏楽用の楽譜を作ってもらいました

先生方には

「甲子園みたいでしたね!」「とても すごかったです!」

と お誉めの言葉をたくさん頂きましたよ

その後は ♪ヘビーローテーション

我が団のAKBに登場してもらい、ステージの前で踊ってもらいました
11__.jpg










 



メンバーの娘さんなのですが、当日幼稚園がお休みだった為、演奏に花を添えに来てくれたのです

幼稚園の年長さんとは とても思えない度胸と 踊りの可愛さに ほとんどの団員は 譜面を見忘れ、
彼女の踊りに釘付けでした

次は パート紹介です

フルート、クラリネット、サックス・・・と順番に一曲ずつ吹き、子どもたちに
何の曲か 当ててもらうクイズ形式にしました
19.jpg














15.jpg














16.jpg














18.jpg














13.jpg














17.jpg 














そして 次は ♪ドンスカパンパンおうえんだん を演奏

みんなに立ってもらい、ダンス担当メンバーが前に出て 一緒に踊りました

みんな とっても上手でしたよ~

そして早くも最後の曲 ♪崖の上のポニョでは なんと 子どもたちの大合唱

普段 周りに涙を見せた事がないと噂(!?)の私ですが
子どもたちの歌声に感動して、涙で楽譜が読めなくなってしまうトラブル発生・・・

なので、最後の曲は 子どもたちの可愛い顔を見ながらの演奏
12.jpg














子どもたちや先生、誕生児の保護者の方々に たくさんの温かい拍手を頂き、幕は閉じました

短い時間でしたが、楽しんで頂けたようで 良かったです
 

最後に・・・ 

園長先生始め、幼稚園関係者の皆様、貴重な保育の時間を提供して頂き、本当にありがとうございました

おかげで  ひよこづれ楽団は また大きな一歩を踏み出すことが出来ました

また 機会がありましたら よろしくお願いいたします 
                                                              by 団長

6月19日 臨時練習日

明日は とうとう 本番

幼稚園訪問演奏です

臨時練習日にも関わらず、たくさんのメンバーが出席してくれました
9c65f9b8.jpg


クラリネット
&サックスメンバー

練習の合間の ほっと 
まったりタイム





447f86ff.jpg




フルート
&ホルンメンバー








ee549e13.jpg



トランペットメンバー

「ママ ぷぅっ! して~

「ぷうっ!!」







47c737ae.jpg





ドラムメンバー

かっこよくドラムを たたくのは なんと
マタニティママさんです










今日は日曜日で、幼稚園や保育園、小学校もお休みだったので 
いつも未就園児がいる中での練習とは違い、就園就学児が 久しぶりに 大集合
832c68cc.jpg






おにぎりを食べながら、お勉強しながら、
遊びながら ママたちの演奏を聞いている
子どもたち











3eea2295.jpg



ある曲のダンスを踊っていた
我が楽団のアイドル

可愛すぎっ













私も 子ども3人連れて参加したので、 (楽器 吹けるかなぁ・・・?) なんて 思っていましたが、
子どもたちは お友達と一緒に ぬりえをしたり、ゲームをしたり、
合奏が始まれば 一緒に歌ったり 踊ったりと 楽しそうに過ごしてくれ、
おかげで 演奏曲すべて合奏できて ほっと一安心

私たちが音楽を奏でることを楽しめば 必ず 子どもたちも 楽しんでくれる

明日は笑顔で頑張ろう

                                                          by 団長



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne